ヒーラーの告知記事によくある失敗
\ この記事を共有 /
ヒーラーの告知記事によくある失敗
ヒーリングって他の呼び方ないんかなって思ってる、坪内薫です。
モノや種類、提供者も多いから
検索すれば山と出てくるんだけれど…
残念だなーってのがあるわけよ
販売記事っていうか、告知ページでね。
書き方はいろんな人がいうてはるので
残念ポイントをまとめてみました。
ヒーラーの責任
目に見えないもので、成果に導くサポートをするための
サービス提供の一環というか、一つの手法よね。
みえないものにお金を払う、保証もない。
これほど利用者にリスクはあるだろうか?
って思うわけよ。
それでもあえてそこに価値を感じ
お金を支払ってもらうためには必要なのは
理解されるように伝える事よね。
サービス提供者として
伝わる文章を書くのは当たり前で
理解される言葉を使うのも当然。
ボランティアでも趣味でもなく
事業としてお金をいただいてるなら
誠意をもって責任を果たさないとね。
なのに、
そうじゃないことが多発してる現状。
だから、怪しいって言われるねん。
うさんくさいって煙たがられるねん。
もーねー
ちゃんとやってる人に
迷惑だよ、ほんと。。
残念な例
・画面がキラキラゆらゆら、見にくい画面配色
見てもらう気あるのかっていうね、
見る側の気持ちになったことがあるのかっていうね
自分の趣味の押し付けだけの画面は読まれません。
・プロフィール写真も自己紹介もなし
事情があって顔が出せないことはある。
けど、せめて人柄がわかる画像や文章を書くべき。
わけの分からない人にお金なんて払いたくないよね?
・書いてることのスタートとゴールがずれてる
読み終わってモヤモヤするん。
何が言いたかったのかよくわからんから。
自己満足の文章なら
どうぞ日記にでもお書きくださいませ。
・すごさをガンガン押してくる文章
私ってこんなことできて!!!
こんなすごいことを知ってて!!!
これはこういう理論だから!!!
しらん!
凄さよりも、で、どうなのかを知りたい。
だから何なのかを伝えてくれないと
はー?で終わっちゃうよね~
・分かりにくい単語連発
自分の中のあたりまえ用語は
世の中に全く知られてません。
ましてやウィキペディア見てもわからんような
奥深い意味のあるコトバを連発されると
読む気すらなくなるし。
伝える気も、理解される気もないんじゃないの?
これくらい知ってるでしょみたいな
自分の常識の押し付けは迷惑よ。
てか、知ってる人同士で盛り上がりたいなら
グループチャットでどうぞ~
残念な理由
分る人だけ分かってくれたらいいのよ
私のことを見つけてくれた人だけがご縁があるから
みたいな、、、世界観の押し売りと独りよがりね。
趣味ならいいです
ビジネスしたいんでしょ?
お金もらいたいんでしょ?
お客さん来てほしいんでしょ?
私のすごさを理解できないなんて
かわいそうな人たちって思ってるなら
ボランティアでも、無料でも伝えればいい。
お金をもらってビジネスをするっていう意味
ちゃんと勉強しないと。
お金は汚いって思ってるうちは
ビジネスに向きません、やめた方がいいよ。
お客さん来ないから。
ヒーラーだからこその注意点
ヒーラーっていうのが何かもよくわかられてない現状で
みえないものを提供するリスクを受け止める事。
自分は違うとかないし
もれなく怪しいって思われてるんだと
現実を見てください。
怪しさを売りに商売したいなら
SNS発信よりもリアルがいいんでないかしらね。
仕立てに出る必要はないけど
自信をもって提供するなら
頑張らんと、苦手・嫌いでは済まされませんぜ。
まとめ
世界は広いです。
自分で自分の世界を区切って
1人の世界に満足しないでほしい。
1人では生きれないんだし
エネルギーをご飯にして暮らせませんから。
もっと世の中をみましょう
いろんな人を見て情報を集めて知ること
お金がもらえなくてもそれをしたいのか
そこまで打ち込めるものなのか
自分のあり方を確認すること
ビジネスをする原理と原則は
どんなジャンルでも変わりません。
ヒーラーだから特別だなんて
勝手な妄想、そろそろやめましょね。
もう生き残れませんよ、今のままじゃね。
地に足の着いたヒーラーって
ふわふわしてないヒーラーって言えばいいんじゃない
しっかり頭使いましょ
エネルギーや不思議な世界を
現実から逃げる言い訳にしないでください。
出来ることがあるから
分ることがあるからこそ
自分に冷静に厳しくしてます、私。
しっかりしよーぜー
っていうメッセージでした♪