見えない世界の感じ方に正解を求めても見つからない理由
\ この記事を共有 /
見えない世界の感じ方に正解を求めても見つからない理由
怪しいは褒め言葉、坪内薫です。
なんか感じる、ちょっとわかる
でもそれって合ってるのかな?
やっぱり気のせいかも、いや違うかも…
そう思ったことのある方が
ほとんどなんじゃないかと思うんです。
見えないからこそ、わからないからこそ
いろんな人の考えを知るという事も
大事じゃないかなーって
シェアを含めた私の意見。
答えは1つじゃない
まず、この写真を見てください。

これを見て、
落ち葉に目が行く人もいれば
木に目が行く人もいるし
道が気になる人もいる
全く興味をもたない人も
共通した体験をしても
どこに意識が向くのかは人それぞれよね。
それと同じで
1つの見えない体験をしたとしても
その事象のどこが気になるのか
何を感じるのか
また、その事象が
自分のセンサーに引っかかるのか
気にもならないのかで違うよね。
全く同じ環境で育っても
人が違えば感じ方が違うから
全くすべてが同じに感じるなんて
ほぼ皆無ってことなのよ。
正解が欲しくなる訳
もう、これは不安だから
それしかないんじゃないかな。
見えないもの、
よくわからないものを
感じる・受け取るという事を
誰しもが良しとしてるわけじゃない
こんなこと言うと変だって言われる
そんなこと言うのやめなさいって注意される
(↑ 私もそうだった)
気のせいなのか、思い込みなのか
はたまた、妄想なのか
あってるのかどうかがわからない
だから周りが気になる、不安が増す。
そして答え合わせに講座に参加したり
それでいいと言ってもらうためのスキルを身に付けたり
でも、それでも不安は出てくるし
それでいいって思えるのを
ずっと探し続けてしまう
ほんとエンドレス。
私の場合、
妄想だと思ってた。
物がしゃべるのも誰かの声が聞こえるのも。
でも、それを他に言うことはなかった。
みんなそうだろうと思ってたのと
いっちゃいけないって言われたから。
見えないことをいうのは
変なことなんだって風潮もあるからね
仕方ないとはいえ、自分で自分を変だと思う
結構つらいんだよね、それ。
自然に、ごく当たり前に感じる事を
受け止める事ができないって
結構なストレスだったな。
1+1=2
みたいに答えが一つではないところが
不安を増し、自信を無くしちゃうんだろうね~
信じるために必要なこと
この3点だと思うです。
感じたことをあってる間違ってるで
自分の物差しでジャッジしない
そしてほかの人はどう感じているのか
どういう人がいるのかを知る
似た感覚の人と繋がり
情報交換をしていく
これをしていれば
自分は自分、人は人
それはそれ、これはコレ
整理していくことができるの。
感情でぐちゃっとなるんじゃなくて
事実を整理して受け止める
シンプルにするだけで
不安も生まれない
自分も変われば周りも変わるし
感じ方もどんどん変わっていくものだから
ずっとずっと冷静に客観的に自分を観察して
検証していくという事が大事なんじゃないかな
私はそう思って実行してます。
例えばね
私のおもろい不思議なつながり仲間である
手相観であり石のスペシャリスト坂本夕美子さん
ブログでこんなことを
書いてはったのでご紹介しますね。
以前から言われていたのですが、
うちのスパルタさんのことなんかも含めて、
私のフィルターはかなり独特らしい。
いわゆる後ろの人が
スリッパ持って後頭部をスパーンとやる、だとか
今回のチューチュートレインだとか。
余りそういうもんが出てくる人、少ないらしいですね。
こういう時に浮かんでくるイメージは
結局ワタシというフィルターを通して
出てくるイメージなワケです。
だから例えば、ここにサイコロという
「真実(エネルギー)」があったとして。
10人のうち9人が、
これは正立方体の6面サイコロである
と言ったとしても、
もしかしたら私には、変形の角の丸い
10面サイコロに見えているかもしれないんだ。
だからみのりちゃんのことも、
護ってくださっている方が、
んなことしてるワーケがないじゃんと
思う方がいたとしても、それはそれ。
その方のフィルターでは違うというだけのお話。
なんだ、その都合のいい解釈は、
と言われそうですが、
「そう」なんだから仕方がないのですよ~。
こうであらねばならぬ、という世界じゃなくて、
ホントに感覚なので、上手く説明できませぬ。
それでも、本質的なところは共通していたりします。
特に感覚の近い方たちと話すと、
そう、それ、そこ!となることがとても多いのね。
勿論、私も毎度「ホントか?ホントか?」
の姿勢は持ち続けています。
ああ、そういえば、
以前坪内薫ちゃんもちょびっと呟いてたなあ。
彼女のヒーリング時も、担当の方々は
たいそうポップらしいんですよ。
ポップというより、ラテン(笑)
楽しく生き生きと、はいな、
応援しまっせ~♪みたいなさ。
んで、サンバ踊ってクライアントさんを
サポートするらしいんですが。
サンバ踊る後ろの方々なんて、
いませんよと、どこぞで言い切られた模様。
でもそれも。
そっか、あなたはそう思うのね、
でも私は違うの。
それだけのお話です。
勿論薫ちゃんも、ただ、
そう言われちゃった、という
事実を呟いてただけです。
社会通念や法律以外の点で、
正解不正解で、人を裁く機会って
そうそうないよね~。
ってなワケで、敢えて面白くしようなんて
全く意図してないんですが、
私が見える感じる世界は結構変、
らしいです。
ブログ全文はこちら
まとめ
みんなちがって、それでいい
自分のコピーはいないんだから
自分を大切に信じるだけ
夕美子さんがいうてはったみたいに
あなたはそうなのねー、私はこうなの
そういう状況を楽しめるようになれば
何にも揺さぶられず
ただ、そうなんだと受け止められる
しなやかさを持った自分自身になっていけます。
見えないことがわかるから
どうだすごいだろーではなくって
あなたには見えないかもしれないけど
私にはこうなの、不思議よね
それでいいんじゃないかな。
感覚に正解はない
事実は1つだとしても
受け止めての数だけ感じ方は違うから
そんな柔軟な世の中に
なっていったらいいなって思うし
そういう世界を作っていきたい
だからこうやって
コツコツ発信しております(笑)
これもまた、私の考え。
あなたはあなたでいいんだよ。