【神社参拝】桃パワー炸裂!大阪吹田・片山神社
\ この記事を共有 /
【神社参拝】桃パワー炸裂!大阪吹田・片山神社
みえない世界と今を繋ぐ
天空のいやし人 坪内薫です。
先日参拝した片山神社
とてもスッキリ素敵な場所だったのでご紹介します。
ここに至る経緯はこちら
[getpost id=”5114″]
お導きという切り口でかいた上の記事
神社の紹介できてなくて
こちらにジャンプ♪
紹介しようとしてるのに
写真が消えてるという悲しい現実にも負けず
気持ちよかった片山神社を紹介しまーす♪
片山神社について
公式サイトを参照に
私っぽくまとめるとこんな感じ
御催神
主神 素盞烏尊
黄泉の国から戻った伊邪那岐様が
禊でじゃぶじゃぶ鼻を漱いだ時に生まれた神様
天照大神さま、月読尊さまの弟にあたります
有名な神様なので
割愛…(ぉぃ
相殿 天照皇大御神
ハイパーメジャーな神様であり
日本代表の神様のトップです
こちらも有名過ぎるので…(ぁ
相殿 住吉大神
スサノオさまアマテラスさまと同じく
黄泉の国から戻った伊邪那岐様の禊の際に
水の深いところと中間の所、水表で生まれた神さま
とはいえ
ピンと来ない方も多いでしょうから
さらっと解説すると…
底筒男命(そこつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
表筒男命(うわつつのおのみこと)
3人の神様のの総称が住吉大神です
海の神、航海の神、和歌の神といわれ
オリオン座の三つ星ともいわれています
(ウィキペディアより)
大阪の住吉大社の神様っていうと
なんかしっくりくるかしら♪
底と中と表って
ちゃんと名前に書かれてて分かりやすい( *´艸`)
御神得
厄除開運・方位除け・火防・商売繁昌
方位除けってね
方角や方位による災いをよけること
引っ越しとか旅行とかで今の自分に
合わない方向へ行かないといけない時に災いを防いでもらったり
その年によってあるよろしくない方向や流れを
スムーズに乗り越えられるように助けてもらう事なのね。
気学とかしてないと
あんまり意識しないけど結構重要だと
最近思い始めたとこ。
御朱印

みてみて!!
桃のはんこが!!!(≧▽≦)
桃は厄除けの果実として
黄泉の国から逃げ出る際に伊邪那岐様が
ポイポイっと投げて助かったとか…
スサノオさまが厄除け疫病から守ってくださる神様
気性激しいスサノオさまが桃を持ってるイメージをして
こっそりニヤニヤしてしまう私( *´艸`)
こちらの御朱印、お代がかかりません
というかお賽銭箱にといわれました。
通常なら300円ほどかかるのよね
御朱印書いていただくのに
太っ腹というか
桃っ腹(笑)
場所
〒564-0072 大阪府吹田市出口町3-3
電話 06-6388-4070
アサヒビール工場の真向かいに
突然赤い鳥居がみえるのですぐわかるはず♪
鳥居のすぐ左手の道を上がると
境内に車が置けるようですが
この日はイベントのため入れず
少し戻ったところにある
吹田グリーンプレイスという
大学横にあるレストランやスーパーの並んだエリアの
駐車場に止めて歩きました。
5分もかからないくらいの距離だし
止めやすさを重視するならこっちがおススメ。
神社の駐車は無料だけど斜面になってるので
運転になれた方向けだと思います。
境内案内
入り口の鳥居、入ってすぐの参道
撮影したのに画像が消滅してた(涙)
通りに面した朱色の鳥居は
鳥居っぽくなくてフレームって感じ
その横にあったのがこれ
桃だよ、桃、ライト付きそう

スリットの入った桃、斬新(笑)
それをくぐって参道を進むと
石造りの鳥居らしい鳥居があって
そこをくぐると空気がスッと変わりました

ぴちぴちピーチ
中に入ってまず目に留まったのが
桃、桃、桃
この桃は干支で囲まれていて
私はうさぎさんをなでなでしつつ
桃もサスサス
めっちゃ気持ちいいプリッと具合
そしてテリツヤ感が心地よくて
しつこく撫で回しました(笑)

うさぎの卯
では参拝と本殿前へ行くと
足跡発見!

本殿前のガランガラン
行列せずに速やかにお参りするために
足跡かいてあるんでしょうね
大賛成!!
参拝は正面じゃなくても大丈夫なんだよ
神様ちゃんと見てくださってるから♪
本殿のご挨拶が終わって
摂社を回らせていただこうと
左手に移動するとまず見えたのがお稲荷さん

ちょっとかわったお稲荷さん
この中は12のお社があって
干支に分かれたお稲荷様がおられた!!
もちろん正面には大きなお稲荷様も祀られています。
この建物のセンターにガランガランがぶら下がってて
どっち向いて鳴らすのかドギマギしちゃった(笑)
こちらでもうさぎのお社にご挨拶
この左隣に2つ摂社があって

愛宕社
愛宕社とは火之迦具土神(ひのかぐつち)が祀られているところ
火之迦具土神は伊邪那岐様と伊邪那美様の間に生まれた神様
伊邪那岐様、再び登場♪
神様は繋がっているので
覚えるのは大変だけど知ると楽しいよ(^-^)
その隣の摂社がこちら

結び社
こちらに祀られているのが
神産巣日神(かみむすひのかみ)
神様の起源というか
始まりの神様の3神様でもあり
創造三神といわれています。
その三神様とは
- 天之御中主神(あめのみなかぬし)
- 高御産巣日神(たかみむすび)
- 神産巣日神(かみむすび)
大丈夫ですか?
ちゃんとついてきてくださいね(笑)
初期の中の初期の神様なんだと
覚えておいてくださいませ
お守りなどが売っているのは
本殿の右側の建物

桃アピール強し(笑)
お守りにも桃
徹底的によからぬことから
遠ざけてもらえる感じがありありです(笑)
本殿左すぐ横には絵馬奉納所があって

桃太郎もビックリの数(笑)
桃が風に揺らめいておりました
このプリッと具合がもう
めちゃかわいいん♪
感じたこと
この日はイベントでたくさん人が居たにもかかわらず
濁った感じや重たい感じが全くなかった。
さすが厄除け穢れ除けの神社
桃パワー炸裂ですよ、うん
大きな木の気も高くて
とても優しく包み込んでくれていて
心の奥から落ち着ける空間がキープされてる感じ。
大きな神社ではないけれど
清々しい空気に満ちてるので
リフレッシュしたい時には最適だと思います。
ちなみに手水舎は
赤外線センサーで水が出るという
初めての方式でした!
今回初めて参拝した片山神社
桃を撫でにまた行きたいと思います♪
お近くにお寄りの際は
なでなでしにいってくださいねー
ありがとうございました(´▽`)